新書のすゝめ 〜 世間のウソ

1. 世間のウソ . . . 2005 / 日垣 隆

世間のウソ

怖いモノ知らずの辛口な物言いで世の中のウソに喧嘩を売り続ける「ガッキィ」こと日垣隆が暴く「世間のウソ」。年末ジャンボ宝くじの1等の当選確率はわずか1千万分の1であり、これは交通事故で死ぬ確率のさらに千分の1、つまり「当たらない」のと同じ。しかも換金率は45%とギャンブルの中でも最悪で、胴元が世界一儲かるアホらしい賭博であると切り捨てる。 さらには有りもしない「民事不介入の原則」を盾に怠慢を極めてきた警察や、「鳥インフルエンザで大量の死者が出る」と世間を恫喝しまくる困った専門家たちを斬りまくる。NHKや年金官僚だけじゃない、渡る世間はウソばかり!


2. 常識はウソだらけ . . . 2007 / 日垣 隆

常識はウソだらけ

マスコミにが作り上げた数々の「常識」を頭から疑う日垣氏がホストを務め、各界の論客をゲストに招き、それらの「ウソ」について対談するユニークな企画。 ペットボトルのリサイクル効果を疑うテーマでは環境問題のウソを追及する工学博士の武田邦彦氏と、病院の定期検診を不要とするテーマでは「がん治療は逆効果」と唱え続ける医師の近藤誠氏と、世界の鯨を守ろうとかいう動物保護運動の「まやかし」については水産ジャーナリストの梅崎義人氏と対談し、利権と捏造によって喧伝(けんでん)されている「常識」のウソを暴き出す。「マスゴミ」からの激しい反発が予想される「8つのタブー」に真正面から挑みながらも、ユーモアに溢れた「炎上歓迎」の傑作と言える。


3. 原発大崩壊! . . . 2011 / 武田 邦彦

原発大崩壊

原子力の専門家であり、「地球温暖化」や「リサイクル」「環境問題」などに関する世間の「ウソ」を指摘し続ける武田センセイ。2011年3月の大震災による放射能漏れを「最大の厄災」と取り上げ、その原因となった東京電力や保安院といった体制側の欺瞞(ぎまん)を糾弾する。ひとつ間違うと膨大な数の国民に被害を及ぼす原子力発電の責任者は、原子炉のみならずその周辺施設、そして何よりも付近住民の安全を最優先とするような、いわば「戦艦大和の艦長」でなければならないと訴える姿はカッコいい。国策で進められた原発には、体制に都合のいい「御用学者」が幅を利かせていると暴き、原発に関する正しい認識を武器に、そのご都合主義を科学者としての理系目線と社会学的な文系目線の両方からぶった斬る。


4. 左翼も右翼もウソばかり . . . 2015 / 古谷 経衡 (ふるや・つねひら)

左翼も右翼もウソばかり

茶髪でロン毛の若き評論家であり保守派の論客という事で、同世代のリベラル派社会学者・古市憲寿とよく比較されたり間違えられたりする事の多い古谷氏。本書はタイトルの通り、戦後日本の自虐史観によって反日教育を刷り込まれた「左翼」と、耳障りな情報はスルーして愛国主義を貫き通す「右翼」の双方を客観的に批判するもので、両者が社会に与える影響の根本にあるものが「当事者の願望を反映したウソや捏造にある」と考察する。世間で騒がれている若者の「草食化」や「右翼化」もマスコミが創り上げたウソであると断じ、「クールジャパン」という大半の国民が理解していないキャッチフレーズで文化外交を推し進める日本政府には冷ややかな視線を浴びせている。ブログやツイッターなどで相手側を執拗に攻撃する「ネトウヨ」や「ネトサヨ」のどちら側にも耳の痛い批判を繰り広げるため、その両者からディスられている著者には何とも気の毒なのだが、負けずに頑張って!


5. 「広辞苑」の罠 〜 歪められた近現代史 . . . 2013 / 水野 靖夫

広辞苑の罠

日本を代表する出版社のひとつである「岩波書店」が出版する「広辞苑」は、また日本を代表する辞書でもある。しかしながら、2018年に10年ぶりに改版された第7版では、「台湾が中国の一部」と紹介されており、台湾が修正を要求したにも関わらず岩波書店は「誤りであるとは考えていない」との見解を発表し、世間を呆れさせた。今となっては捏造だった事が明らかな「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」などに関しても大陸・半島の立場で解説する一方で、1937年の満州事変の直後に日本の民間人が虐殺された「通州事件」に至っては記述さえ無い始末である。本書の副題は「歪められた近現代史」。読めば読むほど、反日・売国思想に凝り固まった「名著」の正体が見えてくる。


6. 衆愚の時代 . . . 2010 / 楡 周平

衆愚の時代

「衆愚」とは愚かな民衆という意味で、過去に同じ新潮社から政治学者の矢野暢(とおる)が出版した同タイトルの本は、マスコミやポピュリズムに流される民衆に警鐘を鳴らした一冊。ベストセラー作家である著者があえて同じタイトルの本を出版したのは、やはり今の日本人が世論に流されて愚かな考えに走るのを憂いての理由から。 「派遣切りは当たり前」・「就活で失敗してネットで愚痴るバカ」・「官僚なんてマフィアそのもの」と身もフタもない批判が炸裂する本書は「あとがき」にも書かれているようにバッシング覚悟での出版という事だが、読後の脱力感はひとしお。ご意見はごもっともなのだが、もう少し日本の未来に希望の持てる提言という形にして欲しかった。


7. グルメの嘘 . . . 2009 / 友里 征耶 (ともさと・ゆうや)

グルメの嘘

一般の客には見向きもせずマスコミに露出する有名店や料理人、またそれを担ぎ上げて絶賛することで私腹を肥やすフードライターを「覆面レストラン批評家」の友里氏が一刀両断する。金儲け優先の「性格の悪いレストラン」、テレビや雑誌などのメディアと店との「癒着」、そして問題だらけの「ミシュラン」など、グルメ業界の「不都合な真実」を暴露し、フード・ジャーナリズムの怠慢を糾弾する発言は痛快そのもの。かつて高飛車な有名店などに恨みを持った無頼漫画家の「サイバラ」と辛口コラムニストの「コータリン」の最強コンビが突撃取材し、人気のレストランを容赦なくガチ評価した『恨ミシュラン』(週刊朝日)を彷彿とさせる。 友里氏のブログ・『行っていい店、わるい店』は、ロクでもない店や評論家に対する批判が炸裂する傑作サイト。
http://tomosato.net


8. 増税のウソ . . . 2011 / 三橋 貴明 (みつはし・たかあき)

増税のウソ

『財務省が日本を滅ぼす』(2017)・『日本人がだまされ続けている税金のカラクリ』(2012)・『売国奴に告ぐ!』(2012)などの著書で政府と官僚の闇を暴き続ける経済評論家が訴える「増税のウソ」。2011年の東日本大震災の直後に発表された民主党政府の「被災地の復興のため、また子や孫の世代にツケを残さぬためにも消費増税は不可欠だ」という主張を、「大いなる詭弁」と喝破する。消費税を増やせば家計は消費を控えるため企業の売上げは落ち込んで法人税が下がる。増税が政府の減収を招き、デフレがさらに進んで日本経済が没落する事態こそが子孫にツケを回す「世紀の愚策」であると批判する。国の借金が1000兆円を超えると言われる日本だが、それは単に「誰かの借金が誰かの資産」として国内で流通しているというごく正常な状態であり、ギリシャやアイルランドのように他国から借りたユーロを返せないで破綻した国とは全くの別物と論破する。「日本人1人あたりの借金は800万円以上」などと喧伝して増税を煽るマスコミと財務官僚の野望を暴き、日本政府が行うべき正しい政策を提言する一冊。


9. 人間はウソをつく動物である . . . 2009 / 伊野上 裕伸

人間はウソをつく動物である

高校教師や興信所の調査員・さらにはバッタ屋などの職を経て損害保険会社の調査員として20年もの経験を積んだ著者がまとめた「他人の疑い方」の集大成。盗難・交通事故・自殺・火事など、保険が絡む事件においてその受益者となる受取人がうっかり見せる「スキ」を見逃さず、相手を追い詰める手法を紹介し、善良な市民である読者が騙されたりしないために「疑い上手」になるためのノウハウを提供する。 最も大事なのは真相を100% 解明して真犯人を突き止める事ではなくて「8割を解明した時点で両者の妥協点を見つける」のが最善としているのが面白い。趣味と実益を両立させた著者は今では推理作家となって数多くの作品を出している。


10. 嘘の見抜き方 . . . 2013 / 若狭 勝

嘘の見抜き方

「人は誰でもウソをつく」・「この世はウソに満ちている」... 東京地検の特捜部や検事などを長年に渡って務め、現在は弁護士として活動する著者が長年の経験から学んだ技術を駆使して、嘘を見抜くノウハウを披露する。自分でも気づかぬうちについ嘘を付いてしまうのは人間に本来備わった「生きるための本能」であるとして、「嘘付きが使うセリフ」や「嘘を見破るしぐさ」などを披露する。